-

第11回です。今回は『焦点』です。 理科で習う「焦点距離」もありますが、今日は理科の話ではありません。私達の“視点”や“関心”など…
-

第10回です。今回は『ゴールと目的を強く意識する』です。 新学期が始まり、新しい学年での学習が本格的にスタートしました。私達もお子…
-

第9回です。今回は『楽しむ』です。 春らしくなってきましたね。春は新しいことを始めるにはもってこいの季節だと思います。『何か始めた…
-

第8回です。今回は『夢』です。 今さらながら、DVDで『下町ロケット』を見ました!ゲオに通い続けて約1ヶ月、いつも貸し出し中だった…
-

第7回です。今回は『教えを乞う』です。 私は成功するために重要な要素が2つあると思います。一つ目は『いい先生を見つけること』。二つ…
-

第6回です。今回は『仕事は楽しい』です。 中学生と話をしていると、「仕事なんてしたくない」とよく言われます。「楽しいんだよ」と言っ…
-

第5回です。今回は『他人との比較は意味がない』です。 日々生徒を見ていると1人1人が本当に素晴らしく、輝いています。同じ子は一人も…
-

第4回です。今回は『予防医療』の話が面白かったのでご紹介致します。 先日、ラジオで聞いた話です。日本は社会保障がしっかりしているの…
-

第3回です。息子がピアノを習っているのですが、ピアノの先生から妻にラインが来ました。ちょっと紹介しちゃいます。 昨日、○○君のまだ…
-

第2回です。今回は競争ではなく、『共走』についてです。テストなどは順位がつくので、競争だと思っている方が多いと思います。でも、実は…
-

【衝撃の事実】スマホの使用で、学習した内容のほとんどが消える! 暇さえあれば、スマートフォンを片手に動画やゲーム、メールやLINE…
-

リニューアル第1回目です。タイトルと内容がズレてきたため、リニューアル致します。これからも、是非読んでいただければと思います。 さ…
-

「書を読む(読書)」についてです。 先日、高校生と話をしていると、「毎日、夜に本を読もうかな」という話が出てきました。そこで、なぜ…
-

「スーパーキッズ(C3・FronTier)」をご紹介します。 その前に、まず小学生の学習は非常に難しいということを説明します。小学…
-

「お母さんも学んでみませんか?」。春は何か新しいことを始めるのにもってこいの季節です。大人も勉強を始めませんか?子供は学ぶべきこと…
